今月の献立 626kcal
+デザート 82kcal
『主食』
●玄米ご飯 (1人分 280kcal)
(材料)
玄米 2合
水 玄米の1.4倍
(作り方)
1、玄米をざっと洗う。
2、1と分量の水を加え6時間から一晩漬ける。炊飯器の玄米モードか圧力鍋で炊く。
『主菜』
●夏野菜のキーマカレー(1人分 285kcal)
(材料)4人分
鶏ミンチ 180g
木綿豆腐 200g
玉葱 160g(小1個)
茄子 180g(中2本)
南瓜 200g
ピーマン 80g(大1個)
人参 100g(中1本)
トマト 180g(中1個)
オクラ 30g(4本)
*にんにく 1片
*生姜 10g(1片)
赤唐辛子 1/2本
サラダ油 小さじ2
クミンシード 小さじ1
香辛料(オールスパイス/ナツメグ/ガラムマサラ) 適量
カレー粉 大さじ2
トマト缶 160g(1/2缶)
デミグラスソース缶 290g(1缶)
水 適量
コンソメ 2個
ウスターソース 大さじ1と1/2
ケチャップ 大さじ1と1/2
塩胡椒 適量
(作り方)
1、豆腐は30分程度の水切り。
2、玉葱はスライスし、茄子、南瓜、ピーマン、人参は乱切りにする。トマトは横半分に切って種を取ってから乱切りにする。オクラは茹でてななめに切る。
3、にんにく、生姜はすりおろす。赤唐辛子は種を取り除いて小口に切る。
4、鍋にオイルを敷きクミンシード、香辛料、カレー粉を入れて火にかけて香りが立ったら玉葱を飴色になるまで炒める。にんにくと生姜、赤唐辛子を炒める。
5、4の鍋に鶏ミンチを加えぽろぽろになるまで炒め、次に豆腐を崩しながらポロポロになるまで炒める。
6、5の鍋にオクラ以外の野菜を加え、全体に油が回ったら、トマト缶、ドミソース缶、コンソメを加えて煮込む。野菜からの水分もあるので、水は必要なら加える。
7、野菜に火が通りったら、仕上げにウスターソース、ケチャップ、塩胡椒で味を整える。
8、皿に炊き上がった玄米を盛り、カレーをかけ、オクラを散らして出来上がり。
『副菜』
●海藻サラダ(1人分 45kcal)
(材料)2人分
グリーンリーフ 2枚
サニーレタス 1枚
玉葱 30g(1/6個)
芽ひじき 1g
塩蔵若布 6g(ひとつかみ)
白木耳 1片
赤パプリカ 1/4個
大根 40g
みょうが/大葉 適量
ゴーヤ 適量
*ドレッシング*
梅肉 小さじ2
酢 大さじ1
蜂蜜 適量
薄口 小さじ1/2
オリーブオイル 少々
(作り方)
1、芽ひじきと白木耳はそれぞれ水で戻す。白木耳は軸をとり適当な大きさに切って、それぞれ湯通しする。若布は水で塩を洗い落とし、食べやすい大きさに切る。
2、グリーンリーフとサニーレタスは食べやすい大きさに手でちぎる。玉葱、赤パプリカは薄くスライスし、大根は千切り。苦瓜は種を取って薄くスライスし、さっと茹でておく。
3、みょうがは小口切り、大葉は千切りに切る。
4、ドレッシングの材料を合わせる。
5、器に2と1を盛り、仕上げに3をのせ、ドレッシングをかけて出来上がり。
『副々菜』
- 胡瓜とらっきょうのピクルス(1人分 16kcal)
(材料)2人分
胡瓜 小1/2本
らっきょう 3〜5粒
らっきょう酢 適量
(作り方)
1、胡瓜は叩いて手で食べやすい大きさにちぎる。
2、らっきょうは粗みじんに切る。
3、胡瓜とらっきょう、らっきょう酢を合わせて和えて出来上がり。
『デザート』
●桃とヨーグルトの冷たいスープ (1人分 82kcal)
(材料)3人分
桃 1個半
レモン汁 少々
牛乳 100cc
ヨーグルト 100cc
蜂蜜 適量
ミント 適量
(作り方)
1、鍋にたっぷりの湯を沸かし、桃を数秒くぐらせ、氷水にとって皮をむく。包丁を使って種を取り除き、飾り用に少し残し、他はざく切りにしてレモン汁をそれぞれにかけて色止めをしておく。
2、ざく切りにした桃、牛乳、ヨーグルト、蜂蜜をミキサーにかけ、なめらかにする。
3、2を冷蔵庫で冷やしてから器に注ぎ、飾り用の桃を入れて、ミントを添えて出来上がり。
赤ちゃんがヨロコブ取り分け離乳食
ゴックン期(5〜6ヶ月)のレシピ
●ママのお料理 ちょっとアレンジして→赤ちゃんのお料理 しらす粥
1、おかゆを作る。耐熱容器(湯飲みなど)に洗ったお米と水を1:10の割合で入れる。炊飯器の中央に容器を置いて通常通りご飯を炊いて、おかゆの出来上がり。このおかゆをすり鉢ですりつぶしたものが、つぶしがゆ。
2、つぶしがゆを重湯か湯冷ましでのばす。
3、しらすを湯通しして、すりつぶしてから湯冷ましでのばす。
4、2を器に入れ、3をのせて出来上がり。
●ママのお料理 ちょっとアレンジして
→赤ちゃんのお料理 オクラのとろろ
1、オクラを茹でて種を取り除き、細かく刻んで出汁でのばす。
2、なめらかになった1を器に入れて出来上がり。
●ママのお料理 桃とヨーグルトの冷たいスープ
→赤ちゃんのお料理 ピーチヨーグルト
1、皮をむいた桃をザルにとり、つぶす。
2、器にヨーグルトを入れ、きれいにつぶした2をかけて出来上がり。
※ハチミツや黒糖は乳児ボツリヌス症予防のため、満1才までは使用しないでください。
取り分け離乳食の基本出汁をとろう!
*手早く出汁をとる*
■茶こしを使う
1人分の汁物、お浸しや和え物など少量の出汁が必要なときに便利。茶こしに削り節を入れ(5gくらいが目安)お湯を1カップ注ぐ。
■電子レンジを使う
昆布をつけたり、煮出したりする時間がないときに便利。耐熱のボウルに昆布5cm、削り節ひとつかみ、水2カップを入れてラップをふんわりかけ電子レンジ(600W)で3分間加熱して、ザルや茶こしでこす。
■お茶パックを使う
煮物の時などは、お茶パックに削り節を入れ、具と一緒に鍋に入れて煮る。
*野菜スープ*
(材料)
野菜(キャベツ、ジャガイモ、人参、玉ねぎ、南瓜など)
水 1000cc
1、野菜は小さく切って鍋に入れ、水を加えて弱火にかける。
2、ザルとボウルを重ねて、静かにこすと、野菜スープの出来上がり。約500ccの野菜スープが出来上がる。
*湯冷まし*
お水を沸かして冷ます。
取り分け離乳食のポイントは!
なんと言ってもママの食事が基本です。ママの食事に南瓜や人参、大根、お芋を使ったお料理があると、とっても手軽に離乳食がつくれます。
注意!赤ちゃんは最近への抵抗力が弱いので、調理を行う際には、衛生面に十分配慮してください。また、ハチミツや黒糖は乳児ボツリヌス症予防のため、満1才までは使用しないでください。